Quantcast
Channel: ねこかぶのblog 2(仮)
Viewing all 87 articles
Browse latest View live

ePSXe for Android v1.9.14

$
0
0

Screenshot_2013-12-07-22-31-15.png
ePSXe for Android v1.9.14がリリースされました。
ePSXe for Android
ePSXe for Androidは、PC用として有名なePSXeをAndroid向けに移植した
プレイステーション(PSXとPSOne)エミュレーターです。
今回のバージョンから他言語に対応し、日本語での表示ができるようになりました。

Version 1.9.14
* >日本語 (Nekokabu)、 中国語 (Chow Chi Hoi)、 ロシア語 (Ultra Taber)、 ドイツ語 (Thomas)、 イタリア語 (Luca)、 フィンランド語 (Jesse)の表示を追加

変更点にも記載されているとおり、
日本語翻訳は私が担当させていただきました。
変にならないように、わかりやすいようにしたつもりです。
ePSXe for AndroidはGoogle Playにて295円にて販売中です。
みなさん、ダウンロードしてみてください。

仮想コムズリンクドライバ

$
0
0

Eternal SPU Pluginなどで有名だったTakashi Yano氏が開発された
仮想コムズリンクドライバのファイルを探しております。
公式サイトやinfoseekがなくなった関連でファイルが
ネット上から見つからなくなってしまいました。
過去のHDDを探してみましたが残念ながら見つかりませんでした。
どなたかvcomslnk.zipまたはvcomslnk.vxdを所有している方いませんか?

数人の方からファイル持っていると連絡をいただき、
無事vcomslnk.zipを入手することができました。
下記URLにアップロードしておくのでほしい方は
ダウンロードしてください。
http://nekokabu.s7.xrea.com/vcomslnk.zip

ePSXe v1.9.25 日本語化パッチ

$
0
0

epsxe1925.jpg
PSエミュレーター、ePSXeのv1.9.25がリリースされました。

  • official ePSXe website

  • ePSXe v1.9.25, released on 27.01.2015
    – Added HLE bios support (an official PS1 is recommend yet). From this
    version ePSXe can run ps1 games without an official PS1 bios, it includes
    HLE bios emulation. Support is limited, but it is good enought to run a
    very high number of games.
    VERY IMPORTANT: Savestates done with a official PS1 bios are NOT compatible
    with savestates done with ePSXe HLE bios (Besides it uses a different namespace).
    – Fixed multi-bin format in Windows version (redump format). Now it supports
    the games saved in multiple bins files + cue file directly.
    – Better SBI subchannel support (for example in Medievil) and fixed SBI in games
    with ECM format. Added SBI support in MDS/MDF format.
    – Added support to save memcards by game. Enabling this option it will
    create 2 memcards by everygame in memcards/games/ folder, using the serial
    of the game. In multidisc games, it will share the same memcards by all
    of discs.
    – Fixes to the CD-Rom decoder and the core which made almost 20 more games
    playable or working better like. For example this fixed
    – Arcade Party Pak: Rampage now works
    – Crash Bash: Pause menu now works
    – Final Fantasy V
    – Junclassic C.C. & Rope club
    – Kamen Rider v3
    – Minakatakudou Toujyou
    – NHL Face Off 2001
    – Nishijin Pachinko Tengoku Vol.3
    – Omizu no Hanamichi
    – Sentient
    – Simple 1500 Series Vol.006 – The Hanafuda [Rerelease]
    – Standby Say You
    – Tombi
    – Tombi 2
    – Twins Story – Kimi ni Tsutaetakute
    – Vanark: Pause menu now works
    – Worms Armageddon
    – Yuukyuu no Eden – The Eternal Eden
    – Yeh Yeh Tennis
    – New experimental dmachaincore that maybe can fix some graphic glitches in
    some games like Tomb Raider Chronicles or Metal Gear Solid. Usage execute
    epsxe.exe -dmachaincore.
    – Note: for information about compatibility and games’s configuration,
    it is recommended that you visit the “Playstation Datacenter” at
    http://psxdatacenter.com/. We want to thank Gladiator and Angel who
    have been a very important help in betatesting the new version.

    [DL: ePSXe v1.9.25 日本語化パッチ]

    WordPressに移行しました

    $
    0
    0

    XREAサーバーのMySQLやPHPのバージョンの関係でこれまで
    とても古いバージョンのMovable Typeでブログを運営しておりましたが
    このたびXREAサーバーのバージョンアップメンテナンスが実施されたおかげで
    ブログをMovable TypeからWordPressに移行しました。

    旧アドレスから新アドレスへ転送されるように設定したつもりですが
    リンク切れなどありましたらご連絡ください。

    64DDのディスクが吸い出し可能に

    $
    0
    0

    64DDのディスクが吸い出し可能になりました。

    64dd

    N64の周辺機器である64DDは、海外で発売されず
    国内でも1年ほどでサービスを終了、入手することも困難、
    知名度も低いハードです。

    ディスク自体もZIPメディアをベースにしているとはいうものの
    ほぼ独自規格で読み込める装置も存在せず、解析、エミュレーションは
    ほとんど進んでいませんでした。

    しかし、SFCのサテラビューの解析などで有名なLuigiBlood氏が
    数ヶ月暇があるからという理由で64DDについて解析を進め
    64DDのディスクを吸い出しするソフトをリリースしてくださいました。

    64DD stuff
    http://bsxproj.superfamicom.org/64dd/

    吸い出しするには
    N64本体
    64DD本体
    64drive
    等が必要です。

    1枚吸い出すのに数分となかなか高速に吸い出しすることができます。

    ディスクを吸い出しできるようになったことをきっかけに
    CEN64MESSなどのエミュレーターで64DDをサポートしようとする
    動きか活発になっています。
    64DDがサポートされるのもそう遠くはないかもしれませんね。

    GitHubにてProject64のソースコードが公開

    $
    0
    0

    GitHubにてProject64のソースコードが公開されるようになりました。
    GitHub; Project64

    これまでProject64のソースコードはオープンソースになったものの自サーバ上の
    gitで管理されていたため、ユーザーが使用しにくい状況でしたが
    githubに公式アカウントが作成され、そこで管理されていくことになりました。

    割と頻繁に更新されているようで、ダービースタリオン64が正常に作動するようになったり
    オリンピックホッケーナガノ64やAI将棋3、トップギアシリーズなどが
    チートを使用しなくても動作するようになりました。

    MAME/MESSが64DDのエミュレーションに対応

    $
    0
    0

    ついに64DDのエミュレーションに対応するときが来ました。

    64DDのディスク吸い出しが可能になり今か今かと待ち望んでいましたが
    ついにMAME/MESSに64DDを対応させるソースコードが投稿されました。

    Adding support for the N64DD by Happy-yappH · Pull Request #151 · mamedev/mame

    セーブに対応していないようですが、すでにほとんどのタイトルが
    動作するようになっているようです。

    670a0270-d263-11e4-8369-40268cb914a9
    5283a73e-d263-11e4-88e5-83cc93c5b622

    ブルーディスクに対応した64DD disk dumper v0.56リリース

    $
    0
    0

    64DDのディスクを吸い出す、64DD disk dumperの新しいバージョンがリリースされています。

    64dd_dev
    64DD stuff

    新しいバージョンから市販ディスクとブルーディスクの
    両方の吸い出しに対応しました。

    ブルーディスクとは64DDの開発用ディスクのことです。
    市販の64DD本体では読み取りができないため
    吸い出しには開発用64DD本体(ドライブが青色のやつ)が必要です。
    一般の方が所有していることは稀でしょうね。


    64driveで64DDをサポート

    $
    0
    0

    64driveの次期バージョンのファームウェア3.0にて64DDをサポートするようです。

    N64の改造等で著名なZoinkity氏がYouTubeに公開した動画によると
    64driveの次期バージョンのファームウェア3.0にて64DDのディスクイメージを
    サポートするようです。

    This is a preview of 64drive firmware 3.00, adding 64DD support. The FPGA simulates the ASIC registers, based in large part on Happy’s work in MESS.
    There isn’t enough on-board memory to keep the IPL and disk image loaded at the same time, and trying to load the disk info using SD/CF LBAs was fraught with errors. Instead, disk images are placed in cart space and the IPL is read-only, accessed much like save files, for games using the sound and font data.

    My contribution is a custom bootstrap replacing IPL 2 and 3 in the boot sequence. Just like a cart bootstrap it initializes the system, but also applies disk initialization found only in the DD bootloader. The disk is loaded directly without any IPL code executing.

    There are some kinks. Writes are not flushed back to SD/CF but are written to cart space, so just like with the Dezaemon DD cart mod you can upload them to PC using USB. Expansion disks can’t be run with a cart base, and disk swapping isn’t really supported. You can upload a new image via USB, but the eject and disk change flags are not set by the FPGA yet. That would require active monitoring or possibly a trigger, but should be the easiest problem to solve.

    64DDの吸い出しが可能になってから
    すごい勢いでいろいろなものの開発が進んでいます。
    ちょっと感動を覚えますね。

    エイプリルフールにProject64 v2.2リリース

    $
    0
    0

    2005年4月1日にv1.6、2013年4月1日にv2.0がリリース。
    エイプリルフールに新しいバージョンがリリースされることの多い
    Project64ですが、2015年4月1日、今年のエイプリルフールにも
    最新バージョンであるv2.2がリリースされました。

    Projec64 Nintendo 64 Emulator – Play N64 games on your Windows PC

    1.7以降不安定なところがありましたが、ソースコードがgithubに
    移されて以降、積極的に更新が続けられ、AI将棋3や電車でGO、
    トップギアシリーズなどがチートを使わなくても正しく動作する
    ようになったり、表示がおかしかったメニュー/ダイアログが
    正しく表示、日本語化できるようになりました。

    ePSXe v2.0.0 日本語化されました

    $
    0
    0

    epsxe200
    PSエミュレーター、ePSXeのv2.0.0がリリースされました。

    起動して分かる通り、このバージョンから標準で日本語表示に対応しました。
    翻訳はAndroid版に続きWindows版も私が担当させていただいております。
    日本語化パッチをベースに作成したので使い勝手はそれほど変わっていないと思います。

    Snes9x v1.54 日本語化パッチ

    $
    0
    0

    Snes9x v1.54 日本語化パッチ

  • Snes9X.COM

  • Snes9x 1.54
    – Changed the S-SMP core module to one written by byuu. (byuu, BearOso)
    This has the effect of increased accuracy, fewer
    speed hacks, but also regresses a few speed-hack games.
    – Improved IRQ emulation in several cases. (OV2)
    – Added rewind support. (Themaister, OV2)
    – Included libretro port. (OV2, libretro team)
    – Added bps soft-patching support (OV2)
    – Fixed MMC bank register bit 7, restored 64mbit ExLoRom
    map (FuSoYa)
    – GTK+, Windows: Added xBRZ filter (Zenju, OV2, nmagre)
    – GTK+: Fixed several issues with GTK+3. (BearOso)
    – GTK+: Added extra aspect ratio options. (BearOso)
    – GTK+: Added option to mute sound when using turbo mode. (BearOso)
    – GTK+: Fixed expose handling to reduce overdraw and (BearOso)
    improve performance.
    – GTK+: Updated and universalized Spanish translation. (jristz)
    – Unix: Added Xv support and fixed several bugs. (greg-kennedy)
    – Win32: Added CG meta shader support (OV2, Themaister)
    – Win32: Added support to detect joypad changes (OV2)
    – Win32: Fixed unicode command line parameters,
    Fixed controller command line parameters (OV2)
    – Win32: Added quit hotkey (OV2)
    – Win32: Fixed custom rom dialog (OV2)
    – Win32: Fixed various cheat dialog issues (gocha, OV2)
    – Win32: Added hotkey for fast forward toggling (gocha)
    – Win32: Added drag and drop support for movies (gocha)
    – Win32: Fixed blargg filter for regular width hires (OV2)
    – Win32: Fixed snapshot loading from unicode paths (OV2)
    – Win32: Changed open-with file-association method, should
    no longer change explorer icons for otherwise
    unassociated extensions; removed legacy extensions (OV2)

    [DL: Snes9x v1.54 日本語化パッチ]

    Snes9x v1.54.1 日本語化パッチ

    Nestopia v1.47 UE日本語化言語ファイル

    $
    0
    0

    Nestopia v1.47 UE日本語化言語ファイル

  • Nestopia UE

  • —————————————————————-
    1.47
    —————————————————————-
    Shell:

    Additions:
    – On-screen text when saving/loading states
    – Basic NSF player
    – PNG Screenshots
    – Quick State Save/Load menu items
    – Open Recent menu item
    – Ability to pause games when configuration dialog is open
    – Customizable NTSC filter options
    – Support for Mac OS X

    Changes:
    – Updated to modern OpenGL (version 3.2 minimum)

    Fixes:
    – Empty audio buffer when volume is set to 0
    – Input config now accepts joystick buttons over 10

    libretro:

    Additions:
    – Game Genie Sound Distortion option
    – Region selection core option

    Changes:
    – Default to “consumer” palette
    – Vertical and Horizontal overscan options separated

    Fixes:
    – Fixed FDS save path

    Core:

    Additions:
    – Added support for MC-ACC (perilsensitive)
    – Added NstDatabase.xml entries (clobber)
    – Added support for NES 2.0 submappers
    – Added support for mapper 4.1
    – Added support for mapper 4.3
    – Added support for mapper 23.15
    – Added support for mapper 25.15
    – Added support for mapper 32.1
    – Added support for mapper 68.1
    – Added support for mapper 71.1
    – Added support for mapper 78.1
    – Added support for mapper 78.3

    Fixes:
    – Reverted fix for Mapper 79
    – Fixed Burai Fighter status area (perilsensitive)
    – FME-7 IRQ Fix (lidnariq)
    – Disabled buggy audio sync


    [DL: Nestopia 1.47 UE 日本語化言語ファイル]

    Snes9X 1.51 Direct3D (090225) 日本語化パッチ


    Project64 Legacy オープンベータリリース

    $
    0
    0


    2018年になりました。

    1年以上更新が開いてしまいましたが、N64関連でニュースがあったのでお知らせです。昨年のクリスマスにProject64 Legacyがオープンベータとして公開されました。

    PJ64 SP Dev: The Open Beta Is Here!

    RadeonUser氏やGent氏が中心となって、更新の途絶えていた
    Project64 1.7系列の代わりに、ソースコードの公開された1.6をベースにして
    サービスパック的な1.6.1をリリースしようと開発していました。
    ねこかぶのblog 2(仮): Project64 1.6.1 Sneak Peek

    しかし開発中に本家が2.xとしてオープンソースで更新を再開してしまったり、
    プロジェクト内でいろいろあったため、実行ファイルの公開は見送られ
    RDBとプラグイン等の更新のみをまとめたものが1.6.1としてリリースされました。

    Jabosoft: Project64 1.6.1 (Nintendo 64 Emulator)

    この度その実行ファイルなど一式含めて
    オープンベータとして公開できる運びとなりました。

    独自の機能として設定ファイル(RDBとかRDX)が別拡張子に変えられているため
    1.6や2.xと共存可能、
    設定項目にDelay RSP InterruptやEmulate AIが追加されました。

    特にEmulate AIについてはオーディオプラグインで有名なAzimer氏の協力のもと
    追加された機能です。
    1.6系ベースなこともありサウンドは比較的きれいに出力されると思います。

    Icepir8氏にも更新を協力する形でビデオプラグインの
    TR64_ogl ver 0.10.0 2017-10-01も同梱されています。

    また、新機能としてチートコードサーチ機能が付きました。

    この機能を使ってサーチされたチートコードが
    最初から同梱されており、ほとんどのゲームで
    すぐにチートコードを使用できると思います。

    なんでこんなにも詳しく書けるのかといいますと
    クレジットも記載がある通り、私も開発のお手伝いを
    させていただいておりました。

    2.x系と1.6系では動作が違うので
    ゲームによって使い分けてみるといいかと思います。

    また、不具合や個々の設定の変更案等ありましたらフォーラムに書き込みして開発に参加していただけると幸いです。
    みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

    PS.
    RadeonUser氏やGent氏、ここ数か月開発に参加していなくてすみません。

    Snes9x v1.55 日本語化パッチ

    $
    0
    0

    Snes9x v1.55 日本語化パッチ

    Snes9x 1.55
    – Added support for the MSU-1 coprocessor. (qwertymodo)
    – Added support for MSU-1 distribution pack. (qwertymodo)
    – Added support for BS-X Satellaview memory packs and data (LuigiBlood)
    files.
    – Improved BS-X memory mapping accuracy. (LuigiBlood)
    – Fixed APU error causing issues with some games. (byuu, qwertymodo)
    – Added option to ignore patch checksums. (qwertymodo)
    – Fixed build warnings / undefined behavior. (bonimy)
    – Correct pixel placement in hires. (BearOso, OV2)
    – Fixed RAM mapping for Light Fantasy. (hex_usr, BearOso)
    – Added Circuit USA APU timing hack. (BearOso)
    – libretro: Merged some changes from downstream repository. (OV2)
    – GTK+: Allow use of XDG config directory. (BearOso)
    – GTK+: Add 10th save slot. (YamashitaRen)
    – GTK+: Updated Spanish translation. (jristz)
    – Win32: Switched to Studio 2017. (OV2)
    – Win32: Fixed problems when minimized in d3d. (OV2)
    – Win32: Split Patch/Rom directory. (OV2)
    – Win32: Simplified compilation by removing or including
    some dependencies (included CG headers, completely
    removed FMOD and FMOD_EX, moved direct draw to compile
    switch) and reworking solution/configurations. (bonimy, OV2)
    – Win32: Fixed crash with movie dialog (OV2)
    – Win32: Changed hotplugging (OV2)

    [DL: Snes9x v1.55 日本語化パッチ]

    N64未発売ゲーム「40 Winks」のKickstarterキャンペーン中

    $
    0
    0

    発売直前でキャンセルされた幻のN64ゲームを復活させるプロジェクトが進行中。N64本体でプレイできるカートリッジで販売予定 | AUTOMATON

    Kickstarterキャンペーンサイトはここ
    40 Winks – A New Nintendo 64 Game by Piko Interactive — Kickstarter

    過去にリークされたベータ版ロムをカートリッジにするだけ?
    それとも作り直すのかな?何にしても支援しました。
    早ければ2018年 9月ごろ発送予定だそうです。

    Snes9x v1.56.1 日本語化パッチ

    $
    0
    0


    Snes9x v1.56.1 日本語化パッチを公開しました。

    Snes9x 1.56.1
    – Automatic input rate now only works for close multiples (BearOso)
    of 60Hz.
    – Win32: Cheats are now shown in the correct order in the (BearOso)
    list view.
    – GTK+: Check for version greater than 3.22 when using GTK+ (BearOso)
    3.
    – GTK+: Don’t resize code and description field in GTK+ 2. (BearOso)

    このバージョンからカービィのタイトルの出るタイミングが、実機と同様になりました。

    ※2018/6/9 翻訳を若干修正しました
    ※2018/6/9 ddraw版を追加しました
    [DL: Snes9x v1.56.1 日本語化パッチ]

    Snes9x v1.56 日本語化パッチ

    $
    0
    0

    Snes9x v1.56 日本語化パッチを公開しました。

    Snes9x 1.56
    – Increased the speed of SA1 emulation to match hardware (BearOso)
    more closely.
    – Fixed negative SA1 division (BearOso, Jonas Quinn)
    – Changed the location where we poll input to potentially (Brunnis, BearOso)
    reduce lag.
    – Fixed the interlace fields being swapped after skipping (BearOso)
    frames.
    – More updates for BS-X support. (LuigiBlood)
    – Updated xBRZ to version 1.6. (zenju, OV2)
    – Added a DMA timing hack for rpgone’s Koryu no Mimi (OV2)
    translation.
    – Updated HDMA to not update indirect addresses until after (BearOso)
    transfers are completed.
    – Improved cheats support. This stores cheats in a human- (BearOso, OV2)
    readable and editable format as gamename.cht. Cheats are
    converted from the old format on load. They can be added
    in many different formats, but they will convert to the
    simple address=condition?byte format.
    Also, now included is mightymo’s cheat database, and the
    ability to match a game and automatically load cheats
    from it.
    – Don’t reset a pending NMI on vblank end. Fixes Super (furrykef)
    Punch-Out.
    – Redo NMI timing. Fixes Secret of Evermore (PAL). (BearOso)
    – Test for transparency before dithering on SuperFX. This (RedGuy(yyy))
    fixes some graphical artifacts in Star Fox.
    – Change some of the SDD1 guesswork mapping. Fixes a Tales (BearOso)
    of Phantasia hack.
    – Return PPU1 MDR for reads of $2137 instead of CPU MDR. (BearOso)
    Fixes Mario’s Time Machine graphical glitch.
    – Memset less memory for sprite calculations. (Nebuleon)
    – Don’t spuriously update register 14 when running SuperFX. (BearOso)
    Fixes graphical glitches in Doom.
    – Added a SuperFX clock modifier variable. (BearOso)
    – Write CPU MDR during some DMA and HDMA transfers. Fixes (BearOso)
    Speedy Gonzales and Funaki Masakatsu Hybrid Wrestler.
    – Calculate next IRQ time in advance instead of continously (BearOso, OV2)
    checking for it.
    – Added some IRQ timing quirks. Fixes at least Marko’s (BearOso, OV2)
    Magic Football.
    – Fixed wrong tile selection in offset-per-tile mode. (BearOso)
    – Advance the VRAM pointer even if VRAM writes at the time (kps501)
    are invalid.
    – Return 0x80 instead of 0xff in DSP1 simulation. Fixes (kps501)
    Powerfest ’94 Mario Kart.
    – Initialize controllers on reset. Fixes Looney Tunes (kps501)
    B-Ball multitap.
    – Attached APU instruction tracer and made some additions (BearOso)
    to debugging output.
    – Fix line doubling in interlaced mode. (kps501)
    – Added support for M.A.C.S. rifle peripheral. (kps501)
    – Fixed a bug where the MSU1 channels were reversed. (qwertymodo)
    – Win32: Added dynamic rate control support for XAudio2 (OV2)
    – Win32: Added different volume level configuration for (OV2)
    regular and turbo speed.
    – Win32: Added option to disable EPX scaling for messages (OV2)
    – Win32: Improve multi-rom loading. (OV2)
    – Win32: Add libpng and zlib dependencies as submodules for (qwertymodo, OV2)
    easier compiling from source.
    – Win32: Fixed icon registration. (OV2)
    – Win32: Better support for running while unfocused. (OV2)
    – Win32: Changed icon. (BearOso)
    – Win32: Report hidpi support. (BearOso)
    – Win32: Added mute hotkey and hotkeys for saving/loading (OV2)
    from file.
    – Win32: Disabled hotplugging in favor of a menu option to (OV2)
    reconfigure joysticks.
    – Win32: Added a reduce input lag option. (BearOso)
    – Win32: Added ability to use GLSLP shaders with OpenGL, (OV2)
    including a dialog to tweak custom parameters.
    – GTK+: Added dynamic rate control support for audio to (BearOso)
    reduce buffer overflows and underflows.
    – GTK+: Increased SDL requirement to version 2.0. This (BearOso)
    improves joystick compatibility.
    – GTK+: Improved GTK+ 3.0 support and made it the default. (BearOso)
    – GTK+: Added ability to start from a snapshot on the (julien2512)
    command line.
    – GTK+: Added automatic input rate handling. (BearOso)
    – GTK+: Use 16-bit 5-6-5 pixel format for better colors. (BearOso)
    – GTK+: Now disables the compositor in fullscreen mode. (BearOso)
    – GTK+: Changed icon. (BearOso)
    – GTK+: Require libepoxy for OpenGL support. (BearOso)
    – GTK+: Add full compatibility with GLSLP shaders, with a (BearOso)
    parameters dialog to configure them.
    – Unix: Add xinerama support and window position hints. (Francesco149)

    [DL: Snes9x v1.56 日本語化パッチ]

    Viewing all 87 articles
    Browse latest View live